その台湾の紅茶は、美しい朱色から、
ルビー《紅玉》という名を与えられました。
台湾紅茶は、渋みが少なく、
角のないまあるい味がします。
紅茶じゃないみたいな紅茶。
紅茶の味は苦手というかたにも、
おすすめしたい台湾紅茶を紹介します。
その台湾の紅茶は、美しい朱色から、
ルビー《紅玉》という名を与えられました。
台湾紅茶は、渋みが少なく、
角のないまあるい味がします。
紅茶じゃないみたいな紅茶。
紅茶の味は苦手というかたにも、
おすすめしたい台湾紅茶を紹介します。
「台湾茶」と聞くとウーロン茶を思い浮かべるかたが多いかもしれません。
しかし台湾最大の湖「日月潭」を擁する「魚池郷」地域は、紅茶の産地として知られ、台湾アッサムをはじめ、台湾種の紅茶が生産されています。
台湾紅茶の風味は傾向として、渋みが少なく柔らかい口当たりで、一般的にイメージされる紅茶の味とはかなり異なっています。「紅茶があまり好みではない」という人でも一度お試しになる価値はあると思います。
特に紅茶として加工される台湾種の茶葉は、台茶8号、18号、21号などの品種です。
台茶8号はアッサム種を改良した品種で、台湾阿薩姆(アッサム)として出回っている紅茶はこれのことが多いようです。
台湾原生種とミャンマーの大葉種をかけ合わせた品種。品種番号は台茶18号。
「紅玉(ルビー)」という称号のとおり、紅茶に特化した茶葉です。
台湾紅茶を印象づけるスタンダードを築いた品種といえます。
「シナモンのよう」とも形容される、ハッカ系のほのかな芳香が特徴。
2008年に認可された、比較的新しい台湾紅茶。品種番号は台茶21号。
中国種のキームン(祁門)* と、インドの大葉種を交配した品種です。
称号の「紅韻」は、「幸運(鴻運)」の音に通じることに由来します。
「フルーティ」と形容される、ウーロン茶にも似た豊かな香りと、控えめな渋みが特徴。
キームンと較べ芳香がより深く、口あたりは爽やか。
台湾紅茶の集大成とも言える、完成された味わいです。
* キームン
世界三大紅茶の1つとして、ダージリン(インド)、ウバ(スリランカ)と並んで称される、中国安徽省祁門県を産地とする高級茶葉です。
「祁門」は、キームン、キーマン、キーモンなどとカナ表記されます。
「太陽と月が出会う湖」—— そう呼ばれる湖が台湾にあります。
日月潭 (Sun Moon Lake) 。その湖畔には、茶農園が広がっていて、台湾でも屈指の茶の名産地となっています。
《太陽と月の物語》は、日月潭の湖畔・魚池郷にある茶農園で作られた、品質の高い紅茶です。
私たちが契約している茶農園では、ティーバッグは茶葉を潰しにくい立体形状(テトラ型)を採用。1包あたりに茶葉2.5グラムと、一般的なティーバッグの量(2グラム)に比べて少し多めの茶葉を包装しています。
またティーバッグ本体にはトウモロコシ繊維を採用。生分解されるため、環境にも優しい材質となっています。
日月潭(じつげつたん / にちげつたん)は台湾の南投県にある、台湾最大の湖です。台湾島の東西南北のちょうど真ん中あたりに位置します。
湖周辺の魚池鄉(ぎょちきょう)は、古くは清朝・康熙帝のころから茶の産地として知られていました。
紅茶の製造が盛んになるのは、日本統治時代の1930年代に日東紅茶の前身となる会社が、魚池郷にアッサム種が持ち込んでからと言われています。
日月潭の名は、その文字のとおり「太陽と月の湖」を意味しますが、その由来にはふたつの説があるようです。
まず「太陽の湖と」、それに寄り添うような「月の湖」の2つの部分から構成されていたという説。
日本統治下の1934年に水力発電所が建設された関係で、以降の日月潭は水位が高くなったため、2つの湖の境目がわかりにくくなっていますが、たしかに1920年ごろの古地図を見ると南側に、どことなく半月を思わせる形の湖がつながっているのがわかります。
もうひとつの由来は、清朝のころの記述に「水分丹、碧二色,故名日月潭(湖水は赤みと青みを帯びた二色に分かれていることから、日と月の湖の名を持つ)」とされています。
台湾ルビイは、肥料や農薬を使用しないオーガニックな茶葉から作られています。
農業技術の進歩により、いまでは農薬も人体や環境に安全、低負荷にはなってきていますが、品質追求のためにオーガニックな栽培にこだわりました。
無農薬栽培は「フリーライド」(ただ乗り)とも言われます。
周辺地域が、通常の農薬を利用した農法で虫などがすでに駆除されているため、無農薬の農地が周囲に守られている状況にあるからです。茶畑の多い魚池郷だからこそ、実現できる農法といえます。もし無農薬の茶畑だけが孤立してあったとしたら、防壁のないような無防備な状態になってしまいます。
これはインフルエンザなど感染症の「集団免疫」と同じような考え方です。7割、8割といった多数の人がワクチンを打ったり、抗体を持っていれば、そこで伝染が食い止められて、蔓延を防ぐことができるという仕組みです。
また、台湾ルビイは科学肥料も一切使っていません。
日月潭周辺にある一般的な農地では、化学肥料を使うことで、基本的に1年に5回ほど茶葉を収穫しています。
無肥料だと土壌が痩せてきてしまいますが、台湾ルビイの茶畑は、作付け面積を小さくし、収穫回数を年に2〜3回と半分にすることで、化学肥料不使用の有機栽培・自然農法を実現しています。
したがって、年間に生産できる茶葉の量が限られてくるため、価格はやや高くなりますが、高品質保証のオーガニック台湾紅茶をお届けいたします。
台湾ルビイ(台茶18号)および台茶21号のティーバッグを、台湾・魚池郷から産地直送いたします。
季節ごとの新茶をお届けしますので、価格や納期は変動することがあります。無料でお見積りいたします。まずは下記まで、お気軽にお問い合わせください。